上司が引っ越しをするときの餞別でおすすめのギフト5選!金額相場などまとめ

上司が引っ越すときに贈る餞別とは?餞別

勤務先の上司が転勤や栄転で引っ越すときに餞別を贈る方もいますよね。

でも初めてのケースなので、何をどうしたらよいか分からない方もいると思います。

この記事では上司が引っ越すときに贈る餞別についてまとめました。

餞別の意味や上司に贈る際の金額相場やお渡しするタイミング、のしの書き方やおすすめギフトもご紹介します。

上司に餞別を贈るときに添えたい言葉や餞別を贈るときの注意点なども追記しましたので、参考にしてみてください!

スポンサーリンク

上司に餞別を贈るときのおすすめのギフト5選!

①【GODIVA (ゴディバ)】クッキー&チョコレート アソートメント(クッキー8枚 / チョコレート13粒) !

 

 

 

 

★ クッキーの詰め合わせのおすすめポイント

数の調整がしやすい!
好き嫌いが少ない!
日持ちする!

世界で愛されるチョコレートブランド「GODIVA(ゴディバ)」 の定番クッキーとゴールドコレクションを詰め合わせました (クッキー8枚 / チョコレート13粒)です!

「ゴディバ」 の豊富なバラエティを、贅沢にひと箱で楽しめます。エレガントなデザインは贈り物にぴったりです!

クッキーなどお菓子の詰め合わせは、プレゼントでは定番品です。
好き嫌いが少ないのでプレゼントしやすいですし、日持ちするのでお相手に気を遣わせなくて済むのもおすすめポイントです。

 

 

参考記事 餞別でおすすめのクッキー3選!
 
 

②【名入れ彫刻】高級ビールギフト イネディット!

 

 

 

★ 【名入れ彫刻】高級ビールギフト イネディットのおすすめポイント

まるでシャンパンの様な、高級ビールのギフト!
名入れ彫刻やメッセージをつけられる!
コルクをモチーフにした包装紙で包んでくれる!

世界一予約の取れない超高級三ツ星レストラン「エルブジ」。 そこでシェフをつとめる天才とスペインNo.1ソムリエがコラボして造り出した「究極のプレミアムビール」です!

ビールグラスよりもワイングラスで飲むことを推奨されてる、特別感のあるビールです。

コルクをモチーフにした包装紙で包んでくれるのでプレゼントにもおすすめです!

 

 

参考記事 餞別でおすすめのビール3選!
 

③BEAMS DESIGN CATALOG GIFT!

 

 

 

★ BEAMS DESIGN CATALOG GIFTのおすすめポイント

好きなものを選んでもらえる!
カタログ限定のBEAMS DESIGNオリジナル商品掲載!
選ぶのが楽しくなる誌面デザイン!

セレクトショップの先駆けとして幅広い世代から支持されているBEAMSから生まれたブランド「BEAMS DESIGN」のカタログギフトです!

ファッションとライフスタイルにまつわる様々なモノやコトを提案するセレクトショップの先駆けとして時代をリードしてきたBEAMS。

BEAMS DESIGNならではの視点でセレクトされた、贈る人も受け取る人も、わくわくしてしまうカタログギフトです!!

 

 

参考記事 餞別でおすすめのカタログギフト3選!
 
 

④【 INIC coffee】アフタヌーンコーヒーセット!

 

 

 

★ 【 INIC coffee】アフタヌーンコーヒーセットのおすすめポイント

極上のカフェオレ!
瓶も可愛い!
ラッピングもしてくれる!

INIC coffeeのモーニングアロマの瓶と、ドラジェのお菓子のセットです!

なんと、このコーヒー、水を一切加えずミルクを注ぐだけで絶品のカフェオレが味わえるのです!!

独自の焙煎方法とINIC coffeeのプレミアム顆粒パウダーは、ミルクのおいしさと、香り高いコーヒーのアロマの調和を最大限に引き出します!

ミルクを注ぐだけで手軽に絶品カフェオレが味わえるコーヒーと、宝石のようなチョコレートとアーモンドのお菓子で、贅沢なくつろぎのひとときを過ごしていただけます!

カフェオレ好きの方におすすめのギフトです!!

 

 
参考記事 餞別でおすすめのコーヒー3選!
 
 

⑤【 TEAtriCO(ティートリコ)】TeaEAT セットギフト!

 

 

★ 【 TEAtriCO(ティートリコ)】TeaEAT セットギフトのおすすめポイント

フルーツのフレーバーに癒される!
妊婦さんにも安心なノンカフェイン!
食べられる、フルーツティー!

TeaEAT(ティート)とは、【ティートリコ】の代名詞の食べられるフルーツティです!

カップに入れた茶葉に直接お湯を注ぎ5分程お待ちいただくと、フルーツも柔らかく戻り、美味しく召し上がっていただけます。

ティートは全てノンカフェインなので、カフェインを気にされている方でも安心してお召し上がりいただけるところもおすすめポイントです!

ノンカフェインの紅茶ギフトは妊婦さん、授乳中の子に優しいです!
就寝前でも、安心して飲にでもらえるのもおすすめポイントです!

 

 

参考記事 餞別でおすすめの紅茶3選!
 
 

上司が引っ越すときに贈る餞別の意味とは?

上司が引っ越すときに贈るときの餞別は、栄転や転勤の際のお祝いや今までお世話になった感謝を込めたはなむけを意味し、お別れの際に贈る金品のことを指します。

上司が引っ越すときに贈る餞別の予算金額は?

上司が引っ越しをするときに贈る餞別の金額相場は5000円〜20000円と言われています。

また職場の方々と連名でお渡しする場合の金額相場は、1人当たり1000円〜3000円くらいになっているようです。

上司に引っ越しの餞別を贈るときは現金と品物どちらが良い?

上司に餞別を贈る際は、品物にしましょう。

一般的に、目上の方に現金や商品券を贈ることは見下したイメージを持たれ、失礼とされていますので避けた方が良いです。

上司に餞別を贈るときは、品物にお渡しすることをお勧めします。

餞別を渡すタイミングとは?

上司の転勤や栄転を聞いてから1〜2週間位経ったときにお渡ししましょう。

渡すタイミングとしては、上司の業務が落ち着いたときや就業後が望ましいです。

送別会などがある場合は、その時に餞別をお渡ししましょう。

引っ越すときに贈る餞別の金額は偶数が良い?

上司が海外など遠方に引っ越しされる場合、荷物にならないよう餞別を現金でお渡ししたい方もいますよね。
その場合包む金額を奇数にしましょう。

奇数は「積極的な面を表現するおめでたい数字」という中国の陰陽思想にもとづいて、お祝いには偶数ではなく奇数が使われるようになりました。

一般的に上司に餞別を贈るとき現金でお渡しすることは失礼とされていますが、やむを得ない場合には奇数の金額を新札で包みましょう。

餞別を贈るときの熨斗(のし)の水引

引っ越し祝いは何度でも嬉しいことなので、熨斗紙を付けるときは水引が紅白で花結びとなったものを選びましょう。

花結びは他に蝶結びとも言われています。
花結びの語源は、お祝いに「華を贈る」という意味から来ているとも言われています。

餞別を贈るときの熨斗(のし)の表書きの書き方

転勤や栄転に伴って引っ越しする相手に贈り物をする場合の書き方ですが、水引は花結びになった紅白のものを選びましょう。

また、表書きは転勤や栄転を祝うのであれば、「御餞別」や「御栄転御祝」などを用います。さらに、マイホームを購入し転勤になった場合には引っ越ししたことが祝い事なので、のし紙もそれに合わせて表書きを「御新築御祝」や「御引越御祝」としても構いません。

引っ越し祝いをしたいことが伝わるので、のしを付けた目的にも合っています。

上司に餞別を贈るときに添える言葉とは

上司に餞別を贈るときには、感謝の言葉を添えてお渡ししましょう。

目上の方にはマナーとして、「ご苦労様」や「お疲れ様」という言葉は使わない方が良いです。

「いろいろお世話になりました。ご活躍をお祈りしてます。」など感謝の気持ちを伝えましょう。

上司に餞別を贈るときの注意点とは

上司に餞別を贈る際には以下の品物は贈らないようにしましょう!

靴や靴下:履物には「相手を踏みつける」という意味があるため、餞別に贈る品物としては避けるようにしましょう!

ベルト:ベルトは「腹を締めてください」という意味があり、「気を抜くな」と捉えられてしまうのでベルトも避けた方が無難です!

万年筆やボールペンなどの文房具:名入れのボールペンなどを贈ろうか考えている方もいるかもしれませんが、「もっと精進してください」という意味があるため上司に贈るのは失礼にあたってしまいます。

まとめ

ここまで上司が引っ越すときに贈る餞別についてまとめてみましたが、通常の引っ越し祝いとは違いますので、ある程度マナーを守る必要があります。

転勤や栄転で引っ越しをする上司の門出を気持ち良くお祝いするため参考にしていただけたら幸いです!

★ 餞別の金額相場
個人の場合・・・5000円〜20000円
連名の場合・・・1000円〜3000円

★ 餞別のタイミング・・・送別会の場または上司の業務が落ち着いた頃

★ 餞別で贈るもの・・・現金より品物が望ましい

★ 餞別の熨斗の水引・・・水引が紅白で花結び(蝶結び)となったもの

★ 餞別の熨斗の表書きの書き方・・・「御餞別」や「御栄転御祝」など

参考記事 引っ越しする方への餞別でお菓子は人気?不評?お菓子を選ぶ時のポイントまとめ

参考記事 餞別で使う封筒とは?書き方や入れ方、水引などまとめ

参考記事 引っ越しの餞別を近所の方に贈るときのマナーを解説!

スポンサーリンク
餞別
スポンサーリンク
引っ越し祝いとは?

コメント