餞別の品物を頂いた後に、何かお礼の品物を贈ったほうが良いのか気になる方もいますよね。
この記事では、餞別を貰ったらお礼は贈るべきなのかについてまとめてみました。
餞別を貰った後のお礼は、電話やメール、LINEだけでも良いのかや、餞別の品物を選ぶときの注意点などをご紹介します。
餞別を貰った後のお礼でおすすめの品物を3つ選んでみましたので、参考にしてみてください!
餞別を貰ったらお礼は贈る?贈らない?
餞別を貰った後、お礼の品物を贈らなくても大丈夫です。
餞別は、お別れする方の旅立ちや門出に対しての「おはなむけ」の意味が込められています。
なので、餞別を貰った後にお礼の品物を贈らなくても失礼にはあたりません。
ただし、餞別の品をいただいたお礼と、今までお世話になったことに対しての感謝は伝えたほうが、お互い気持ち良くお別れできます!
餞別のお礼は電話だけでも大丈夫?
餞別のお礼は電話だけでも大丈夫です。
餞別の品物を、直接手渡しで貰ったときはその場で感謝の言葉は伝えられると思いますが、郵送などで届いたときには、電話だけも良いのでお礼の言葉を伝えたほうが良いです。
餞別のお礼はメールやLINEは失礼じゃない?
餞別のお礼はメールやLINEでも大丈夫です。
メールアドレスやLINEのアドレスをを知っている場合は、ある程度ラフな関係性だと思いますので、お相手に合った感謝の気持ちを伝えれば問題ないです。
餞別のお礼は、「感謝の気持ち」を伝えることが一番重要ですので、メールやLINEでも問題ないです。
会社からの餞別のお礼を貰ったときは全員にメールしたほうが良い?
退職する際に、会社から餞別の品物を貰うこともありますよね。
餞別の品物を貰ったときにお礼の言葉を伝えれば、その後メールしなくても全然大丈夫です。
ただし、後日感謝の気持ちを伝えたい場合などは、会社や部署の代表宛に、餞別の品を美味しく頂いたことなどの感謝の言葉を添えるようにしましょう。
餞別のお礼の一言はどんな言葉が良い?
餞別の品物を頂いた後に、どんな言葉を言ったら良いのか分からない方もいますよね。
餞別を貰ったら、シンプルに感謝の気持ちを伝えるだけで大丈夫です。
「私のほうがお世話になったのに、ご丁寧にありがとうございます。大切に頂きます!」
とかでも感謝の気持ちは伝わります。
餞別の品物をいただいた感謝の一言に合わせて、今までお世話になった感謝も気持ちも一緒に添えるとより丁寧だと思います。
餞別のお礼で贈ってはいけない品物とは?
餞別を貰った後、お礼の品物を贈りたい方もいますよね。
そういった時に、マナーとして贈ってはいけないとされている品物もありますので注意しましょう!
贈り物でタブーとされているものは多くありますが、お礼で贈ってしまいがちな、タブーと言われるものを3つご紹介します。
ハンカチは、「縁を切る」ということ連想させるものと言われているので、お礼の品物としては避けるようにしましょう。
また、現金や商品券は貰って嬉しいものですが、上司や目上の方への贈り物としてはタブーとされています。
仲の良い方に対してでしたら、ギフト券に感謝のメッセージを添えて贈るのは問題ないですが、現金は避けたほうが良いです。
3つ目の日本茶ですが、日本茶は弔事のお返しで定番品で、お祝いのプレゼントには向かないと言われています。
餞別のお礼をプレゼントする時の金額相場とは?
餞別のお礼をプレゼントする時の金額相場は、餞別でいただいた金額の1/3〜半額程度と言われています。
一般的に、お祝いのお返しの相場は半返しが相場と覚えておきましょう。
餞別のお礼でおすすめのギフト5選!
①メッセージ入りのコーヒーギフト!
★ 御礼堂メッセージギフトセットのおすすめポイント
「お世話になりました」のシールで包装しているため、届いてすぐに渡せます。渡す年代や人を選ばないコーヒーで、個包装になっているので好きなタイミングで飲んでいただけます。
高級感のある封筒でギフト包装されているので、特別感があって餞別としてもおすすめです!
②メッセージ入り!コロンバンのフールセック クッキー
★ コロンバンのフールセック クッキーのおすすめポイント
コロンバンが選び抜いた濃厚な味わいのバターをたっぷりと使用した贅沢な焼き菓子「フールセック」の個包装に「お世話になりました」のメッセージをプリントしたAmazon.co.jp限定デザインのクッキー詰め合わせです。
熨斗のデザインもついていて、餞別の贈り物にも最適です!
③【ビームス デザイン】THE STAR GIFT フェイス・ウォッシュタオルセット!
★ 【ビームス デザイン】THE STAR GIFT フェイス・ウォッシュタオルセットのおすすめポイント
ベージュカラーに星柄を散りばめたタオルと、ネイビーのヘム部分に星柄をあしらった清潔感あふれる白いタオルのギフトセットです!
やわらかな触り心地と抜群の吸水性、毛羽立ちや脱毛が少ない“タオル美術館グループ”が世界に誇る『5ツ星クオリティ』認定のタオルです!
★「BEAMS DESIGN」
ファッションとライフスタイルにまつわる様々なモノやコトを提案するセレクトショップの先駆けとして成長してきたBEAMS。
「BEAMS DESIGN」は、これまで培ってきた選択眼、企画力、プロデュース力を活かし、スタンダードなモノにあたらしいアイデアを加えて、毎日の生活をこころ豊かに彩るデザインを創造するブランドです!
④【馨和 KAGUA】2本ギフトセット[赤・白]!



★ 【馨和 KAGUA】2本ギフトセット[赤・白]のおすすめポイント
着物の半襟と帯をイメージした日本らしいラベルのギフトっぽいデザインです!
柚子の香りをきかせて爽やかに仕上げたKAGUA Blanc(白)、スパイシーな山椒をふんだんに使った重厚なKAGUA Rouge(赤)のセットです。
パッケージが”赤”と”白”なのでお祝いごとにもぴったりです!!
ミシュランガイド星付きの国内有名レストランをはじめ、海外のラグジュアリーホテルなどでも扱われているので、引っ越し祝いのギフトにもおすすめです!
⑤Amazonギフト券!
★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方で、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方も多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、プレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
参考記事 amazon(アマゾン)ギフト券に有効期限はある?ない?確認方法と延長の仕方まとめ
餞別のプレゼントでおすすめのAmazonギフト券6選!
①Eメールタイプ
Eメールタイプのギフト券は、amazonで使えるデジタル商品券で、Eメールやショートメッセージ、LINEやFacebookメッセンジャーなどにも送信できます。
★手軽に贈れる!Eメールタイプ!
②ボックスタイプ
amazonのギフト券をおしゃれな箱に入れたものです!
餞別などのプレゼント用としては、一番人気です!
箱のデザインも数種類あるので、好きなデザインを選んでお渡し出来ます。
金額は、5,000円〜50,000円で購入できて、お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
★ギフトにおすすめボックスタイプ!
③印刷タイプ
登録のメールアドレスに送られてくる、PDF形式のギフト券リンクをダウンロードして、印刷するタイプです。金額が1円〜15円単位で購入できるので予算に応じて買いやすいです。
メッセージも入れられて、郵送できるのでEメールタイプよりも温かみがあります。
注文完了から通常5分以内で届くので、餞別を渡すまで時間が無いときは印刷タイプがおすすめです!
④グリーティングカードタイプ
グリーティングカード、プラスチックカードのギフト券、化粧封筒の三点が付いてきます。
金額は1,000円〜5,000円で購入できて、メッセージを書いたり、写真を貼ってお渡し出来ます!
お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
自宅宛に購入して、お礼や激励などのメッセージを書いてお贈りするのがおすすめです!
★餞別のメッセージも書き込めるグリーティングカードタイプ!
⑤封筒タイプ
その名の通り、封筒(スリープケース)にギフト券が入っているタイプです。
金額は1,000円〜50,000円まで購入できます。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
通常サイズは、¥3,000 、¥5,000 、¥10,000、¥30,000、¥50,000の中から選べますが、ミニサイズでしたら¥1,000から買えるので、餞別の予算に応じて買いやすいのもおすすめポイントです!
★3,000円から買える通常サイズ!
★1,000円から買えるミニサイズ!
⑥熨斗(のし)付き!Amazonカタログ型ギフト券 !
Amazonnのカタログ型ギフト券です!
Amazon.co.jpの数億種類の商品からお好きなものを選べます。
有効期限は発行(発送日)から10年間あるので、商品選びにじっくり時間をかけることができます。
ギフト券と一緒に入っているブックレットがお買い物をサポートしてくれます!
ギフトにふさわしいデザインで、かしこまった用途にも贈ることができます。
ギフト券の他に、ブックレット、外箱、のし紙(蝶結び)付きが付属していて、贈り物にもおすすめです!
金額は、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円の中から選べます。
餞別のお礼でamazonのギフト券をおすすめしないケースとは
餞別のお礼でamazonのギフト券を贈ることをおすすめ出来ない場合もあります。
一般的なマナーとして、年上の方に現金や商品券を贈るのは失礼とされていますので、amazonのギフト券も同様に避けた方が良いです。
また、贈る相手の方がamazonユーザーでなければ逆に迷惑になってしまいます。
amazonユーザーでなければ、商品券など他の品物を選んだほうが親切ですね。
まとめ
ここまで、餞別のお礼についてまとめてみました。
餞別のお礼はしなくても問題はないですが、餞別の品を頂いた時に、お礼の言葉だけでもお伝えしたほうが、お互い気持ちが良いですよね。
お礼の言葉は、ビジネスライクな、定型的な例文も無難ですが、短い一言でも、感謝の気持ちを自分なりの言葉で伝えたほうが、気持ちが伝わると思います!
餞別のお礼の品物を贈りたい方は、贈ってはいけない品物に注意しながら、気持ちよく感謝の気持ちを伝えるようにしましょう!
コメント