引っ越し祝いを親へ贈るとき、予算をいくら位で考えれば良いのか悩みますよね。
この記事では、引っ越し祝いを親へ贈るときの金額についてまとめてみました。
お渡しするのに適したタイミングやおすすめギフトを絞ってご紹介します。
また現金で渡したほうが良いのか、引っ越し祝いを渡すときの熨斗の水引や表書きについても調べましたので引っ越し祝いでお悩みの方は参考にしてみてください!
引っ越し祝いを親へ贈るときの金額とは
引っ越し祝いを親へ渡すときの相場は、一般的には50,000円~10,0000円と言われています。
親にとってみれば、子供からお祝いを貰えるだけで嬉しいものです。
相場はあくまでも相場ですので、気持ちを込めてお渡しすれば大丈夫です。
また親が遠くにいて、引っ越し祝いをお渡しするのが難しい場合は、ギフトを贈る方も多いので検討してみてください。
引っ越し祝いを義理の両親に贈るときの予算とは
引っ越し祝いを義理の両親へ渡すときの相場も、一般的には50,000円~10,0000円です。
ただしご自身が旦那さんの場合、義理のご両親に安心してもらうために奮発される方もいますし、また嫁入りされた方の場合は、金額よりも引っ越し後のお手伝いを大事にするほうが喜ばれるケースもあります。
それぞれのご家庭の状況に合わせて、お祝いの形を変えるのも良いと思います。
引越し祝いを渡すタイミングとは
引っ越し祝いを渡すタイミングは、引っ越し後、2週間~1ヶ月位が理想です。
引っ越し後すぐよりも、生活が落ち着いたタイミングをみて引っ越し祝いをお渡しするようにしましょう。
ただし新築を建てた場合などでお披露目会などに参加する場合は、その場でお祝いの言葉を添えて引っ越し祝いをお渡しするのがベストです。
親への引っ越し祝いは現金を渡したほうが良い?
引っ越し祝いで喜ばれるのは現金や商品券と言われていますが、一般的に目上の方へ現金を贈るのは失礼だという考え方があります。
ただ自分の両親に贈るときには、そこまで意識する必要は無いです。
両親に喜んでいただけそうなものをシンプルにプレゼントすれば、喜んでいただけると思います!
引っ越し祝いを親へ現金で渡す場合の水引とは
親に引っ越し祝いで現金を贈る場合はのし袋に入れてお渡しするのがマナーですが、引っ越し祝いの「のし袋」選びで注意したいのが水引の種類です。
のし紙や熨斗袋にある、紅白などのひもが結ばれたものは水引と言います。お祝いの内容などによって種類を使い分けるのです。
地方などによってローカルルールがある場合もあるのですが、一般的なルールは把握しておきましょう。
引っ越し祝いや新築祝いなどに関しては、何度あっても良いということで結び直せる蝶結びのものを使用します。水引の色は紅白が基本で、印刷されたものでも構いません。
引越し祝いを親へ贈るときのおすすめギフト5選!
①2人用のゆったりソファ!ヨギボーマックス!
★ ヨギボーマックスのおすすめポイント
チェア、ソファ、リクライナー、ベッド、これひとつで解決です!
Yogibo Maxは、もっとも使い方が幅広いサイズです。180cm以上の長身の大人にも、120cmのかわいい子どもにも、それぞれの体格に、驚くほどピッタリフィットします!
参考記事 引っ越し祝いでおすすめのYogibo(ヨギボー)5選!
②シグニチャー ココット・ロンド!
★ シグニチャー ココット・ロンドのおすすめポイント
「煮る」、「炊く」、「蒸す」、「焼く」、「炒める」、「揚げる」すべての調理方法が可能なので、一家に一台あると便利です!
カラーバリエーションも豊富なので、プレゼントらしい色が選べます。
弱火で調理が可能で保温性も優れているため、経済的なのもおすすめポイントです!
ル・クルーゼの製品は優れた熱伝導と蓄熱性で、甘みや旨みを最大限に引き出してくれます。
耐熱性に優れ、電子レンジ、オーブン(260℃まで)で使用できて、冷蔵庫、冷凍庫で保冷(耐冷温度-20℃)できます。オーブン料理からサラダ、デザートまで、できたての料理をそのままテーブルまで持っていけます!デザインもかわいいので来客時にも使えます!
③BEAMS DESIGN CATALOG GIFT!
★ BEAMS DESIGN CATALOG GIFTのおすすめポイント
セレクトショップの先駆けとして幅広い世代から支持されているBEAMSから生まれたブランド「BEAMS DESIGN」のカタログギフトです!
ファッションとライフスタイルにまつわる様々なモノやコトを提案するセレクトショップの先駆けとして時代をリードしてきたBEAMS。
BEAMS DESIGNならではの視点でセレクトされた、贈る人も受け取る人も、わくわくしてしまうカタログギフトです!!
④値段高めだけど贈りたくなるバルミューダのオーブンレンジ
★ 【BALMUDA】THE RANGE のおすすめポイント
・大きさ:450mm×412×330mm
・庫内容量:18L
・消費電力:1,270W
BALMUDA The Rangeは必要な機能を無駄のないデザインにまとめた、 ちょうど良い大きさのオーブンレンジです。
電子レンジの温めも、本格的なオーブン料理も、ダイヤル操作で迷わず使えるシンプルな設計。 運転時のギターの音色と共に、キッチンに楽しさを届けてくれます!
毎日使うものだからこそ、シンプルな操作方法で直感的に選んでお使いいただけます。
あたための機能も標準だけでなく、高め低めの出力調整が可能です。
調理道具としてのしっかりした質感。無駄のないデザイン、少しユーモラスな操作音、ちょうど良い大きさ、そして、美しい佇まいのBALMUDA The Rangeは、ギフトにもおすすめです!
⑤【金沢金箔の箔一】福招き箸置き 五つ小紋!
★ 【金沢金箔の箔一】福招き箸置き 五つ小紋のおすすめポイント
箔一完全オリジナルの縁起のいい箸置きセットです!
立体的に描いた小紋柄が輝く華やかな箸置きです。縁起の良いモチーフに金箔を施した箸置き5個セット。石川県の伝統工芸、九谷焼と金箔のコラボレーション。
縁起の良い吉祥文様を施した箸置き5個セットと、縁起の良いモチーフに金箔を施した箸置き5個セットの2種類から選べます。
筆置きだけでなく、ペーパーウェイトとしてもお使いいただけます♪
参考記事 引っ越し祝いでおすすめの箸置き3選!
引越し祝いを親へ贈る、10万円台の最上級カタログギフト!
引っ越し祝いを親へ贈るときの予算相場が50,000円~10,0000円ですので、10万円台のおすすめのギフトもご紹介いたしますので参考にしてみてください!
★最上級の10万円台カタログギフト
カタログギフトには10万円台のものもあります!
全国の名旅館やホテルの宿泊、世界各国のグルメ、雑貨など選りすぐられた魅力的なアイテムが揃っているので、親との絆を一層、深めることができるかもしれません。
引っ越し祝いで親に商品券やギフト券をプレゼントしても大丈夫?
引っ越し祝いで商品券やギフト券をプレゼントしても大丈夫です。
引っ越し祝いを親に現金を贈ることに抵抗がある場合には、商品券を贈るのがおすすめです。
引っ越し後に好きなものを買っていただけるので商品券は助かりますね。
実際に引っ越し祝いで貰って嬉しいものとして商品券は上位にきているようです。
参考 引っ越し祝いで貰って嬉しかったもののアンケート
1位……現金・祝い金(44.5%)
2位……商品券・ギフト券(21.6%)
3位……カタログギフト(16.9%)
4位……家電(13.7%)
5位……洗剤(11.8%)
6位……タオル(10.2%)
6位……お菓子・スイーツ(10.2%)
※『株式会社引越し侍』調べ(2016年6月)
引っ越し祝いで親におすすめのギフト券とは?
引っ越し祝いで親におすすめのギフト券はAmazonギフト券です!
★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方で、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方も多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、プレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
引っ越し祝いでおすすめのAmazonギフト券6選!
①Eメールタイプ
Eメールタイプのギフト券は、amazonで使えるデジタル商品券で、Eメールやショートメッセージ、LINEやFacebookメッセンジャーなどにも送信できます。
★手軽に贈れる!Eメールタイプ!
②ボックスタイプ
amazonのギフト券をおしゃれな箱に入れたものです!
引っ越し祝いなどプレゼント用としては、一番人気です!
箱のデザインも数種類あるので、好きなデザインを選んでお渡しできます。
金額は、5000円〜50000円で購入できて、お急ぎ便で当日、翌日お届けが可能です。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
★ギフトにおすすめボックスタイプ!
③印刷タイプ
登録のメールアドレスに送られてくる、PDF形式のギフト券リンクをダウンロードして、印刷するタイプです。
金額が1円〜15円単位で購入できるので予算に応じて買いやすいです。
メッセージも入れられて、郵送できるのでEメールタイプよりも温かみがあります。
金額が1円〜15円単位で購入できます。
注文完了から通常5分以内で届くので、引っ越しする方に引っ越し祝いを渡すまで時間が無いときは印刷タイプがおすすめです!
④グリーティングカードタイプ
グリーティングカード、プラスチックカードのギフト券、化粧封筒の三点が付いてきます。
金額は1000円〜5000円で購入できて、メッセージを書いたり、写真を貼ってお渡しできます!
お急ぎ便で当日、翌日お届けが可能です。
自宅宛に購入して、お礼や激励などのメッセージを書いてお贈りするのがおすすめです!
★引っ越し祝いのメッセージも書き込めるグリーティングカードタイプ!
⑤封筒タイプ
その名の通り、封筒(スリープケース)にギフト券が入っているタイプです。
金額は1000円〜50000円まで購入できます。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
お急ぎ便で当日、翌日お届けが可能です。
通常サイズは、¥3,000 、¥5,000 、¥10,000、¥30,000、¥50,000の中から選べますが、ミニサイズでしたら¥1,000から買えるので、引っ越し祝いの予算に応じて買いやすいのもおすすめポイントです!
★3,000円から買える通常サイズ!
★1,000円から買えるミニサイズ!
⑥熨斗(のし)付き!Amazonカタログ型ギフト券 !
Amazonnのカタログ型ギフト券です!
Amazon.co.jpの数億種類の商品からお好きなものを選べます。
有効期限は発行(発送日)から10年間あるので、商品選びにじっくり時間をかけることができます。
ギフト券と一緒に入っているブックレットがお買い物をサポートしてくれます!
ギフトにふさわしいデザインで、かしこまった用途にも贈ることができます。
ギフト券の他に、ブックレット、外箱、のし紙(蝶結び)付きが付属していて、お祝い事の贈り物にもおすすめです!
金額は、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円の中から選べます。
引っ越し祝いを親へ贈るときの予算についてのまとめ
親にとってみれば、子供からお祝いを貰うこと自体が嬉しいものです。
要らない要らないと言う親もいると思いますが、どんなものでも今までの感謝の気持ちも込めてお渡しすると、「大人になったな」と喜ばれると思います。
それぞれのご家庭の状況に合わせてお渡しすれば良いと思います。
参考記事 引っ越し祝いでお洒落(おしゃれ)なもの3選!選ぶ時のポイントや注意点も解説
コメント