引っ越し祝いのお返しにメッセージを送りたい方もいますよね。
この記事では引っ越し祝いのお返しにメッセージについてまとめてみました。
引っ越し祝いを貰った方へのお返しのメッセージの書き方
引っ越し祝いを貰った方へのお返しのメッセージの書き方としてまず押さえておきたいポイントとしてはメッセージの構成があります。
メッセージの構成
メッセージの構成としては、
①前文
前文は、拝啓~の候といった頭語を入れた最初の簡単なご挨拶になります。「~の候」の部分にはその時の季節に合った言葉を入れるのが基本です。
- 1月:頌春の候/新春の候/寒に入り/厳寒の候
- 2月:晩冬の候/向春の候/余寒の候/梅香匂う頃
- 3月:早春の候/陽春の候/春和の候/霞立つ春
- 4月:仲春の候/春暖の候/桜花爛漫の候/桜花匂う頃
- 5月:晩春の候/薫風の候/新緑の候/薄暑の候
- 6月:向暑の候/入梅の候/長雨の候/初夏の候
- 7月:盛夏の候/仲夏の候/真夏の候/早星の候
- 8月:残暑厳しき折/晩夏の候/暮夏の候/新涼の候
- 9月:初秋の候/爽涼の候/月愛でる頃/白露の候
- 10月:仲秋の候/清秋の候/秋冷の候/紅葉の頃
- 11月:晩秋の候/向寒の候/落葉舞う頃/初霜の候
- 12月:師走の候/寒冷の候/初氷の候/年の瀬を迎え
②主文
主文はメインの部分なりますので、引っ越し祝いのお礼を伝えましょう。
③末文
末文は結びの言葉として、相手の方への健康などを思いやる気持ちを書きましょう。
④後付け
親しい友人などには必要ないですが、ビジネスなどかしこまった場合には後付けも添えましょう。
後付けは「日付」・「差出人」・「宛名」の順に、
〇年〇月〇日
〇〇株式会社 〇〇
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇様
みたいに。
引っ越し祝いを貰った方へのお返しのメッセージの文例
引っ越し祝いを貰った方へのお返しのメッセージの見本としては、
拝啓 ○○の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
この度は我が家の引っ越しに際して、心のこもったお祝いをありがとうございました。
厚くお礼申し上げます。
我が家にぴったりのデザインで、見るたびに癒されております。
なお、ささやかではございますが、お礼の印に心ばかりの品をお送りさせていただきます。ご笑納いただければと存じます。
甚だ、簡単ではございますが、書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。
末筆ながら、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
〇年〇月〇日
〇〇株式会社 〇〇
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇様
みたいなのもあります。
前文・末文・後付けに関しては形式的なものになりますが、主文のところで感謝の気持ち自分の言葉でお伝えしましょう。
メッセージカード付きギフトの注意点
ギフトにつけるメッセージカードの書き方として注意したいのが文字数です。
ギフトを購入するショップによって、15文字まで(ベルメゾン)とか30文字まで(花キューピット)など様々ですので文字数の範囲内で、引っ越し祝いを貰った方へのお返しのメッセージを簡潔に書きましょう。
ギフトにつけるメッセージカードの書き方の文例
など、文字数の制限が少ないほど一言で気持ちを添えるようにしましょう。
また、絵文字などは文字化けしてしまうケースがあるので注意しましょう。
引っ越し祝いのお返しをするときはメッセージだけではなく電話もしよう
引っ越し祝いのお返しをギフトなどで贈る際メッセージを添えたほうが良いですが、引っ越いし祝いをいただいたタイミングでお礼の電話を入れておくとより丁寧です。
感謝の気持ちと引っ越しが落ち着いたらお返しを贈る旨を伝えて、近くに来た際はお越しくださいとオープンな気持ちも併せて伝えておきましょう。
電話が苦手な方もいらっしゃると思いますが、感謝の連絡をいただいて嫌な気持ちになる方はまずいません。自分なりの言葉で気持ちを伝えれば大丈夫です。
お礼のメッセージを添えて渡せるAmazonギフト券!

引っ越し祝いのお返しのプレゼント選びに悩んだときには、お礼のメッセージを添えて渡せるAmazonギフト券もおすすめです。
★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方で、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方も多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、プレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
★手軽に贈れる!Eメールタイプ

Eメールタイプのギフト券は、amazonで使えるデジタル商品券で、Eメールやショートメッセージ、LINEやFacebookメッセンジャーなどにも送信できます。

まとめ
引っ越し祝いを貰ったお返しのメッセージについてまとめてみましたが、
ある程度形式的な構成の中で、主文のところで自分なりの言葉を入れるのが良いと思います。
ただ、身内の方や親しい友人に贈るお返しのメッセージについては、「~の候」から始まる前文よりも、暖かくなってきましたね、とか砕けた感じでも気持ちが伝われば全然良いでしょう。
引っ越し祝いを貰ったお返しのお礼の気持ちが伝わることが一番ですので、相手の方を思い浮かべながら、その方に合った言葉でメッセージを伝えればきっと伝わります!
参考記事 なぜ引っ越し祝いのお返しでお礼状を添える必要があるの?お礼状の書き方や例文を紹介
参考記事 引っ越し祝いのお返しで上司に贈りたいおすすめギフト3選!
コメント