異動や転勤、退職、転居などでお世話になった方と離れてしまう時に、はなむけの意味を込めて餞別を贈る事があるでしょう。
餞別に選ぶ品は人それぞれですが、もしお札を餞別として渡す時は、いくつか気をつけなければいけない事があります。
今回は餞別としてお札を渡す時の注意点、正しいマナーなどについて調べてみました!
餞別で渡すお札は新札に!
そもそも餞別は新しい門出を祝うためのものです。そのため、お札を包む場合は、新札を入れるのがマナーとなっています。
急に餞別を渡す事になった等、何かしら理由がある時以外は仕方ありませんが、貰う方の気持ちを考えて事前に新札を用意しておく事も大切です。
餞別でお札を入れる熨斗袋
餞別でお札を入れるのに使用する場合は、「紅白の蝶結び」の水引がついた袋を用意します。
蝶結びは1度解いても何度も結び直せるという意味があり、お祝い事は何度も繰り返したいという願いが込められています。
ただ、新婚旅行へ出発する夫婦に餞別を渡す場合は、この「紅白の蝶結び」を使う事は出来ません。
結婚に関する餞別を渡す時は、結婚は一度きりで良いという願いを込め、1度結んだらほどけることがないという意味合いを持つ「紅白の結び切り」の水引がついたのし袋を選ぶようにします。
参考記事 餞別で使う封筒とは?書き方や入れ方、水引などまとめ
参考記事 餞別を渡すときの水引とは?水引の向きなどマナーまとめ
餞別でお札を入れる熨斗袋は100均のものでもOK
のし袋は100均でも購入する事が出来ます。
餞別で使うのに果たして失礼にならないか?と心配になるかもしれませんが、結論から述べると、100均ののし袋でも全く問題ありません。
実際100均以外ののし袋と比べても、それほど質感に違いはありません。貰う側にしても大事なのは中身のお札で、のし袋にあまり注目している人はいません。
ただ、中には安物で済まされたと不満に感じる人もいるので、目上の人に渡す場合は100均以外ののし袋を使った方が無難です。
餞別を渡すときのお札を入れる向きとは
餞別を渡す際、新札を入れておけば大丈夫という訳ではありません。お札の向きがバラバラでは、せっかく気持ちを込めたものでも台無しになってしまいます。
ちなみに、お札は肖像画が描かれている方が表、描かれていない方が裏となります。
この表と裏に気を付けて、全てのお札の向きを揃えておくのがマナーなのですが、中袋の表面から見た場合にお札の表が見えるように入れておきます。
中袋からお金を取り出した時に、すぐに肖像画が現れる入れ方と覚えておいても良いかもしれません。
餞別でお札を熨斗袋に入れるときの折り方
熨斗袋の中にある中袋は、市販の物は既に折られている事がほとんどです。よってお札を入れた後は、元の折られた状態に戻すだけで大丈夫です。
また、中袋に対して、結びの絵柄や装飾が付いている方を上包みと言います。上包みの折り方は、餞別のようなお祝い事は袋の上の折り返しに下の折り返しを重ねるような折り方が正しいです。これは上を向くという意味を表します。
しかし、重ね方を逆にすると不祝儀袋になってしまうので、間違いがないように注意しなければいけません。
餞別でお札を熨斗袋に入れるときの順番
お祝い金は奇数が良いとされていますが、餞別の場合は特に偶数・奇数といった決まりはありません。ただ、奇数の方が縁起が良いという理由から奇数で包む人が多いです。
例えば、二万円を餞別として渡す場合、一万円札が1枚と五千円札が2枚で奇数になります。
この時に迷うのがお札の順番です。一万円札を上にすべきか、または下にすべきかという点ですが、表側に一番大きいお札を入れるようにするのがマナーです。
つまり、中袋の表面から見ると、一番手前が一万円札で、その後ろに五千円札という順番に入れておきます。
参考記事 引っ越しをする方への餞別で偶数とか奇数を気にしたほうが良いの?
餞別をお札で渡すのに気が引ける場合にはギフト券や商品券もおすすめ!
餞別を現金で渡すのは生々しくて気が引けると思う場合には、ギフト券や商品券のも良いと思います。
餞別でおすすめのギフト券はAmazonギフト券です!
★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方で、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方も多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、プレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
参考記事 amazon(アマゾン)ギフト券に有効期限はある?ない?確認方法と延長の仕方まとめ
餞別のプレゼントでおすすめのAmazonギフト券6選!
①Eメールタイプ
Eメールタイプのギフト券は、amazonで使えるデジタル商品券で、Eメールやショートメッセージ、LINEやFacebookメッセンジャーなどにも送信できます。
★手軽に贈れる!Eメールタイプ!
②ボックスタイプ
amazonのギフト券をおしゃれな箱に入れたものです!
餞別などのプレゼント用としては、一番人気です!
箱のデザインも数種類あるので、好きなデザインを選んでお渡し出来ます。
金額は、5000円〜50000円で購入できて、お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
★ギフトにおすすめボックスタイプ!
③印刷タイプ
登録のメールアドレスに送られてくる、PDF形式のギフト券リンクをダウンロードして、印刷するタイプです。金額が1円〜15円単位で購入できるので予算に応じて買いやすいです。
メッセージも入れられて、郵送できるのでEメールタイプよりも温かみがあります。
金額が1円〜15円単位で購入できます。
注文完了から通常5分以内で届くので、
餞別を渡すまで時間が無いときは印刷タイプがおすすめです!
④グリーティングカードタイプ
グリーティングカード、プラスチックカードのギフト券、化粧封筒の三点が付いてきます。
金額は1000円〜5000円で購入できて、メッセージを書いたり、写真を貼ってお渡し出来ます!
お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
自宅宛に購入して、お礼や激励などのメッセージを書いてお贈りするのがおすすめです!
★餞別のメッセージも書き込めるグリーティングカードタイプ!
⑤封筒タイプ
その名の通り、封筒(スリープケース)にギフト券が入っているタイプです。
金額は1000円〜50000円まで購入できます。
メッセージは書けないですが、ギフト設定で納品書への記載が可能です。
お急ぎ便で当日、翌日お届け可能です。
通常サイズは、¥3,000 、¥5,000 、¥10,000、¥30,000、¥50,000の中から選べますが、ミニサイズでしたら¥1,000から買えるので、餞別の予算に応じて買いやすいのもおすすめポイントです!
★3,000円から買える通常サイズ!
★1,000円から買えるミニサイズ!
⑥熨斗(のし)付き!Amazonカタログ型ギフト券 !
Amazonnのカタログ型ギフト券です!
Amazon.co.jpの数億種類の商品からお好きなものを選べます。
有効期限は発行(発送日)から10年間あるので、商品選びにじっくり時間をかけることができます。
ギフト券と一緒に入っているブックレットがお買い物をサポートしてくれます!
ギフトにふさわしいデザインで、かしこまった用途にも贈ることができます。
ギフト券の他に、ブックレット、外箱、のし紙(蝶結び)付きが付属していて、贈り物にもおすすめです!
金額は、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円の中から選べます。
マナーを守って気持ちよく送り出そう
お札を餞別にする時のマナーですが、それほど難しい事ではありません。
基本的に祝儀袋に入れる時と変わらないので、餞別の要領を覚えておけば、他のお祝い事をする時にも役立ちます。
受け取る側からすると、わざわざ自分のために用意してくれたという気持ちだけでも嬉しいですが、やはりマナーを守ってスマートに渡して貰うと、さらに気持ち良く感じるものです。
参考記事 退職する方へ餞別を贈るときはどうしたらよい?金額相場や贈り方を解説!
参考記事 上司が引っ越すときに贈る餞別とは?
コメント