引っ越し祝いでのし袋を使う方もいると思います。
のし袋を買って中を開けたとき、さらに袋が入っていてどうしたら良いか悩む方もいますよね。
この記事では、引っ越し祝いで使うのし袋の中袋についてまとめました。
中袋の書き方やお札の入れ方など使い方に関してご紹介しますので、良かったら参考にしてみて下さい!
引っ越し祝いで使うのし袋の中袋とは
引っ越し祝いで使うのし袋には、中袋が付いてるものもあります。
中袋とは、現金を入れる専用の封筒です。
中袋を使うときは、受け取られた方が誰から頂いたかわかるように、
・中袋のウラ面:郵便番号、住所、氏名を縦書き
で書きましょう。
引っ越し祝いで使うのし袋の中袋のお札の入れ方
引っ越し祝いでのし袋の中袋を使う時に注意したいのが、お札の入れる向きです。
お札には、
があります。
中袋のオモテ面に、お札のオモテ面がくるように入れます。
また、お札の向きは中袋の上側に人物の絵がくるように入れます。
引っ越し祝いで使うのし袋の中袋はのり付けは必要?
中袋にお札を入れた後、封にのり付けは必要ありません。
引っ越し祝いを受け取られた方が、開封しやすいように、のり付けせずにお渡ししましょう。
また、封で緘や〆も書かないようにしましょう。
のし袋の中袋にボールペンで書いても良い?
中袋にはボールペンで書いても問題ないです。
のし袋にはボールペンで書くのはマナーとしてNGです。
中袋は引っ越し祝いを受け取られた方が後で管理するのためのもので、外から見えないので、筆書きに自信が無い場合はボールペンで書いても大丈夫です。
引っ越し祝いで使うのし袋の中袋には筆ペンや毛筆を使おう
中袋にはボールペンで書いても問題ないですが、できれば筆ペンや毛筆を使いましょう。
のし袋の表書きは、筆ペンや毛筆を使うのがマナーとされていますので、中袋も合わせて筆ペンや毛筆で書いた方が見栄えも良いです。
普段から筆ペンや毛筆を使っている方の方が少ないと思います。
この機会に練習するのも良いですし、下手でも筆跡から気持ちは伝わるものです。
引っ越し祝いにもおすすめ!熨斗(のし)の水引がついたAmazonギフト券
引っ越し祝いを現金で贈るのはちょっと気が引けるなと思う方は、商品券やギフト券がおすすめですが、その中でも贈りやすいのがAmazonギフト券です。

★ Amazonギフト券のおすすめポイント
この記事を読んでいただいている方で、amazonでネット注文したり、amazonプライムを利用している方も多いと思います。
商品も豊富ですし、アプリがあったり使い勝手も良いので買い物しやすいですよね。
Amazonギフト券でアカウントにチャージしておけば、スムーズに買い物できますし、いざという時にも助かりますよね!
Amazonギフト券の有効期限も10年になりましたので、プレゼントされた方の負担にならずに、好きなタイミングで好きなものを買う時に活用いただけます!
★熨斗(のし)付き!Amazonカタログ型ギフト券 !
Amazonnのカタログ型ギフト券です!
Amazon.co.jpの数億種類の商品からお好きなものを選べます。
有効期限は発行(発送日)から10年間あるので、商品選びにじっくり時間をかけることができます。
ギフト券と一緒に入っているブックレットがお買い物をサポートしてくれます!
ギフトにふさわしいデザインで、かしこまった用途にも贈ることができます。
ギフト券の他に、ブックレット、外箱、のし紙(蝶結び)付きが付属していて、お祝い事の贈り物にもおすすめです!
金額は、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円の中から選べます。


まとめ
ここまで、引っ越し祝いで使うのし袋の中袋にってまとめてみました。
中袋を初めて使う方にとっては少し戸惑う事もあると思います。
お祝いごとで使うものですので、面倒でもマナーに気をつけて活用しましょう。
コメント